2015年2月21日土曜日

朝の公園で  Morning walk in the park

今朝の公園は、地面の落ち葉にはまだ霜が残っていたものの、日差しが強くて暖かかったです。
今日は人通りが多いので、タイガは左の崖の上を歩くのを見送り。


坂を上りきったところで、8歳になるキースホントの男の子に会いました。この辺で見かける唯一のキースホントです。キースホントは別名「ウルフスピッツ」と呼ばれるそうで、この子も毛色はウルフカラーで、顔立ちや体つきはスピッツの特徴が良く出ています。
Keeshond
 歳が違い過ぎるのか、いつ会ってもタイガに全く興味を示しません。
 逃げられました。

久しぶりに甲斐ミックスのジャズ君とも会いました。顔がカワイイ。


以前から見かけて気になっていたグレートデンもいました。私は近づきたくても、タイガがビビリまくってダメなのと、写真↓ の左側の子(♀)は、人は大好きだけど他所の犬に対してはキツイ性格だそうで、飼い主さんが気を使っていらっしゃるので、いつも遠くから眺めているだけでした。
でも、今日は彼らとタイガの間には金網があるので、ちょっとだけ近寄らせてもらいました。写真の右側の子はグレートピレネーズですが、毛を刈られているとはいえ、グレートデンの横では小さく見えてしまいます。

Great Dane (female) and Great Pyrenees (male)
 金網のところまできて、カメラを持った私にオシリを向けて座り込み。
 
奥さんが連れていらっしゃる方↓はオスで、更に大きい。(私は犬の大きさに圧倒されて、体高や体重はもとより、犬の名前を聞くのさえ忘れてしまいました。)ちなみに、メスの方はドイツ系とアメリカ系のハーフだそうで、オスの方はアメリカ系なので顔が細おもてだそうです。

Great Dane (male)
 何度見ても大きい。
 この子は、人にも犬にもフレンドリーなので、「今度タイガと遊ばせましょう」と言って下さいましたが、たぶんタイガはムリそう。
 これら3頭を家の中で飼う光景は想像もつきません。体重20kgのタイガでさえ、リビングで横たわって爆睡しているのを見ると、外で見るより遥かに大きく見えます。

2015年2月17日火曜日

クリロー 2株目開花  Christmas Rose

クリスマス前に開花が始まった1株目に続いて、2番目の苗の開花が始まりました。
(早咲きの1株目の方はまだ開花中でしたが、姉からの再三の所望で、昨日ドナドナしました。今後は黒部の花として生きて行くでしょう。)3番目の株はやっと蕾が出始めたところなので、ゴールドネクタリーだけ育てていても、かなり長期間に渡って花を楽しめます。

この2番目の苗の特徴は、うちにあるゴールドネクタリーの中で唯一、シベが赤い個体です。

 

オシベでネクタリーが隠れてしまいましたが、ネクタリーの周りをフラッシュが赤く彩っています。

2015年2月14日土曜日

朝の散歩  Morning walk in the park

今朝は雲一つない晴天で、寝坊して行った城北公園は暖かかったです。
タイガは、落ち葉の林では周りの風景に同化してしまいます。

上の方(中央公園)の売店のある広場へ行っても誰もいない。

タイガは高いところに上るのが好きなので、この広場では必ずこの囲いに飛び乗ります。
 口に泡ふいてるよー。

下の方の公園へ降りる道は、崖の上を歩けるので、タイガが最も得意顔になるところです。ただし、今日のように人通りの少ないときだけ。

嬉しくて、嬉しくて、足が弾んでいます。
Walking on the ledge


降りて行った下の方の広場で、いつも夕方の運動で出会う、ゴールデンのマイちゃんに出くわしました。とてもコマンドの入っている子で、私が「タイガ来い!」と命令すると、タイガではなくマイちゃんがさっとやって来て私の脚元でシャンと座って見上げます。
 

最近の陽ざしの強さで、うちの花壇のふきのとうが出ています。
 
少ししか無いですが、 ふき味噌を作る予定です。


こちらは、3年前に購入したクリローのゴールドネクタリーからの実生苗です。スペースの制約から20株ほどに減らしましたが、ゆーっくりと育っています。

そのうちの1株に、今年初めて花芽が出ています。どんな花が咲くのか楽しみです。

2015年1月31日土曜日

ヨルダンとの友好  Friendship with Jordan






政治的なことには自分のブログで触れないようにしていますが、さっきPC版毎日新聞の記事(2015年1月30日、東京朝刊)で読んだ内容に心温まる思いがして、日記としてUPしました(無断転載です)。


ヨルダン友好の基盤

(前略)

日本とヨルダンの友好のバックボーンは皇室と王室の緊密な関係だが、あまり知られていない出来事がある。

 53年、エリザベス英女王の戴冠式がロンドンで行われた。当時、皇太子だった天皇陛下は昭和天皇の名代で参列したが、会場のウェストミンスター寺院に入ると、案内人からある席を示された。そこは序列にそぐわない席だった。終戦から8年、英国の対日世論は厳しく、そうしたことの反映と思われた。その時、「皇太子!」と駆け寄ったのがヨルダンのフセイン国王(当時)だった。

 前年国王に即位したばかりの17歳の国王は「私の隣にいらっしゃい」と、同世代の19歳の皇太子を自分の席に連れて行った。ヨルダン王室はイスラム教の開祖で預言者ムハンマドの血筋を引く由緒あるハシム家。英国は最前列の最上席を割り当てていた。当時の写真には、アラブ民族衣装のフセイン国王と皇太子が並んで最前列で式典を見守る様子が写っている。

 この出来事を教えてくれた元外交官は「国際社会の日本への視線がまだ厳しい時、フセイン国王が日本の名誉を救ってくれたことは忘れられません」と言う。両国の皇室と王室の緊密な交流はこれ以来である。99年2月、フセイン国王が亡くなり10カ月後、後継のアブドラ現国王を国賓で招いたのも、ヨルダン王室に対する敬意の表れだ。

 本稿の執筆時点で、人質と囚人の交換交渉の行方は定かではないが、両国友好の基礎を成しているものは知っていていい。』 



いくら王族は洗練されているとはいえ、あの状況にあって、17歳の(少年)国王のとった行動は大変勇気のあるものだったと思います。

ミネオラ&モロ  Mineola & Moro

昨日、常緑果樹の枝に積もった雪をほうきで落としていたら、ミネオラとモロをそれぞれ1個ずつ叩き落としてしまいました。落ちたのはどちらも小粒なのでダメージは小さいです。
写真↓ では、左がミネオラ、右がモロです。ミネオラは、初なりのせいかデコポンのような突起のある形にはなっていませんが、果皮の色はすでに朱色で間違いなくミネオラです。

Mineola (left) and Moro (right)

切ってみると、4月完熟予定のミネオラは未だ普通のオレンジの果肉の色でした。完熟すると、もっと赤味が増します。試食してみると、味は濃厚ですが、ミネオラ独特の香りと甘さが無いです。
モロの方は2月完熟なので、ほぼ出来上がっています。色も甘味も完熟に近いですが、香りが足りません。木に成っている実の匂いをかぐと、花のような香りのするものが幾つかありますが、完熟にはまだまだです。

Mineola (left) and Moro (right)

2015年1月30日金曜日

雪!  Snow in Tokyo


 とうとう東京でも雪が降りました。水っぽい雪なので、公園まで歩いているうちにアノラックのズボンの裾がベタベタになりました。

公園に着いてみると、完全貸切り状態。
Taiga loves snow


さあ、行け!

と思ったら、タイガは掃除機のようにあたりを嗅ぎ回り。用足しの前のウロウロのようです。

そのうち、丘の上へ行って「大」の方を実行(後で回収しておきました)。

身軽になったら突然走り出し。。。。。。

走るは、走るは。。。。。
Running like a bullet...

丸々太って弾丸のような走り。
A very fat bullet at that

いつも私めがけて走っては、体当たりギリギリのところですり抜けて行きます。


さんざん走って暑くなったのか、雪の上でゴロゴロ


古代家の林へ移動しても誰の姿も見えません。

誰もいないから、さ帰ろ、と言ったら、全身でふんばって抵抗。家に着いて体を拭いてやったら、タオルがドロで真っ黒になりました。

2015年1月25日日曜日

木頭柚子  Kitou Yuzu

本柚子の木頭柚子苗が今日届きました。去年の11月に、近所でいただいた柚子でジャムを作ったらあまりにも美味しかったので、自分で育てることにしたのです。

箱を開けてガッカリ。お店のサイトでは「1年生苗」という表示だったので、当然、大きな葉っぱのついた新鮮な苗が届くと思っていました(苗の写真の掲載は無しでした)。が、実際に届いたのは、かなり貧相というか、汚らしい苗でした。初めての店でしたが、もう二度と使いません。


根っこは、かなり乾燥した状態でした。カラカラの根っこで、発送の際に使われた腐葉土の水分のみで湿気があるだけです。


とにかく、使い慣れた用土で10号鉢に植えつけ。こうして見ると、主幹の樹皮からして、年季の入った売れ残り苗のような気がします。

2015年1月24日土曜日

タロッコが落ちた Blood orange Tarocco

昨日の暴風で、ブラッドオレンジのタロッコが1個落ちていました。去年は極端な裏年で2個しか成らなかったので、3月の楽しみは1個に減ってしまいました。

Blood orange:  Tarocco

落果したのを半分に切ってみると、やはり赤味が足りません。でも、味のほうは十分甘くて美味しいです。



2月に収穫予定のモロでさえ、まだまだ果皮が色づいていません。寒気と直射日光で色づくので、暖冬の今年は時間がかかりそうです。
Blood orange:  Moro

でも、色彩の少ない冬に、赤い実は観賞価値が高いです。

種まき  Sowing seeds

かなりブログをさぼっていました。姉からは「生きているの?」と、チェックが入ったくらいです。
タイガの散歩と能天気なインコ達に笑わされて、健康に毎日を送っています。

みんな元気だよー




今年は種まきから始めようと思い注文していた種が届きました。
左が赤花一重のハマナスの種、右はミニキュウリのガーキンです。



ハマナスは、去年、赤花八重の接ぎ木苗を植えましたが、日本に自生する原種の一重花のも育ててみたくなりました。実つきは一重の方が豊産性があるそうです。ローズヒップティーを目指してがんばります。下の写真↓ は、種を購入したオクの出品者さんの許可を得てUPしています。
  






ハマナス 浜茄子 種 20粒_画像1

 


早速いつもの用土に蒔いておきました。4月頃が楽しみです。
 


ネットショップで購入したガーキンの種の方は、ハンバーガーに挟まっているピクルスでお馴染みの、あの酸っぱいキュウリです。日本の一般的なキュウリよりも実が硬くて、ピクルスに適しています。10cm足らずの小さな実なので、1本のツルに100個以上もなるそうですが、日本の猛暑に耐えられるか不明です。また、加工せずにサラダにしても美味しいそうです。種の袋の説明によると、2014年3月現在で、発芽率85%の品質保証ですが、これってその前の年(2013年)の秋に採種した、売れ残り種でないことを願いますよー。また、袋の説明では「固定種」となっているので、自家採種で毎年繰り返し同じ内容のものを収穫できるということでしょうか。

写真↓ のガーキンは地元スーパーでクリスマスに売っていたものを買いだめしたのですが、これからは自作のを楽しみたいです。